投稿

2月, 2017の投稿を表示しています

チョコ好きなら誰もが通る道「カルディ」の店舗運営が素晴らしい件

イメージ
スーパーやコンビニにあるチョコだけでは満足できないのがチョコ好きの宿命ですよね。 そんなチョコ好きが誰しも絶対に避けて通れない店、それが 「カルディ」 。 僕もよく駅ビル内のお店などでお世話になっているんですが、 その品数や物珍しさといった魅力により、いつも想定外のお金を使っている気がします。 カルディは、エスニック系香辛料やチーズ、お酒、お菓子といった海外から輸入されている珍しい食品を取り揃えているお店です。 雑貨のカルチャーショップといえばヴィレヴァン。 食品のカルチャーショップといえばカルディ。 さて、前置きはこれくらいにして最近店舗が増えていると感じたので 今回はカルディの実態について調べてみました。 1. カルディコーヒーファームとは? 2. カルディの過去から今まで 3. 店舗数と売り上げの成長 4. カルディ店舗の特徴 5. うまい店舗運営戦略 1. カルディコーヒーファームとは? 「会社のことを知るためには、採用ページを見よう」というのが僕の持論です。 さっそくマイナビを見てみましょう。 会社プロフィール   ■焙煎卸売業から始まった『キャメル珈琲』 1977年にコーヒー豆の焙煎卸売業としてスタート。 その後小売・カフェ・ピッツェリア・海外進出と、徐々に活動範囲を広げてきました。また、2014年には北海道余市町に自社のブドウ畑を持ち、ワイン生産に向けての取り組みも始めています。 資本金 5,000万円 従業員 7,300人(パートタイマー6,100人含む)〔2016年8月期〕 売上高 811億円〔2016年8月期〕 代表者 代表取締役 尾田 信夫  ※マイナビの採用ページから引用しています カルディは会社名もカルディかと思ってましたが、違うんですね。 会社名は「 キャメル珈琲 」。オシャレでイマドキなお店という印象がありますが、会社創立からすでに40年経っている老舗です。 また、もともとは卸売業だったんですね。 そこから、小売りやカフェといった飲食事業にも手を広げた。 あとは、北海道にブドウ畑を持っていてワイン生産をしている。 たしかに、最近はカルディオリジナルのお菓子など押し出しているので いわゆるプライベートブランドにも力をいれている様子です。

「チョコレートはなぜ美味しいのか?」を読んでチョコレート=油脂だと思った

イメージ
こんにちは。チョコレートってなんでおいしいの? と考えたことはありますか? ぼくは普段からチョコレートをたくさん食べていて、 「このチョコは美味しいな」 「このチョコはあんまり美味しくないな」 なんて、すごく感覚的に判断していたんですが 知り合いから「チョコがおいしいってなんでなのかな?」と聞かれて、 ぜんぜん明快な答えが返せませんでした。 そんな折、知り合いから 上野聡さんの著書「チョコレートはなぜ美味しいのか?」 の amazonリンクが送られて来て30秒で購入し、翌日には本書を読みチョコレートがなぜ美味しいのかを少し理解することができました。 科学的になぜチョコレートが美味しいのかはわかりつつある 上野さんは広島大学教授で食品物理学を研究されている方です。 今回は、「チョコレートはなぜ美味しいのか?」を読んでより科学的に チョコレートの美味しさについてインプットしたことをアウトプットしてみます。 【今回の内容】 ・美味しさを決めるのは「味」と「臭い」と「テクスチャー(食感)」 ・食感を決めるうえで重要なのはV型をつくるテンパリングの工程 ・チョコレートが「液体として飲むもの」から「固体として食べるもの」に変化した経緯 美味しさを決めるのは「味」と「臭い」と「テクスチャー(食感)」 人は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感がある。 モノを食べるうえで美味しさを感じる直接的な要因は 味覚、臭覚、そして触覚である。(体調などは間接的要因である) 味覚はご存知の通り、甘い(甘味)、苦い(苦味)、すっぱい(酸味)、しょっぱい(塩味)そして、旨味の5つの基本味で決まる。 またこれは知らなかったが、舌の部位によって甘みを感じる場所、苦味を感じる場所(味覚地図)は実は決まっていないと最近わかったそう。 臭覚は味のようにはっきりとわかっていないことが多いそうで本書でもあまり言及がなかったが、30~40くらいの臭いの分類ができるそう。 触覚はモノを食べるときに触れる歯や舌を含む口腔内の皮膚感覚が関係していて、歯ごたえ、舌触り、喉ごしの良さが美味しさにつながる。パリパリ、しっとり、サクサクなどが美味しそうに思えるように、その物がもつ堅さや粘性・付着性といった食感(テクスチャ)が重要である

チョコレートを価格帯別に分類してみたら1gあたり3~5円がコスパ良いことに気づいた

ぼくはチョコレートを毎日食べているのでコストパフォーマンスを気にしている。 だいたい、1日に板チョコ1枚以上(50g以上)は食べている。 1ヶ月あたり、2kgほど、このままいくと年間20kg超のチョコレート消費量になる。。 日本人の年間チョコレート消費量がだいたい2kgというからその10倍の消費量だ。 こんな具合にチョコレートを日々食べていると気になって来るのが、そう、コスト! どうしてもコストパフォーマンスの高いものを選ぶようになってしまう。 具体的には、毎日チョコレートを買っている僕は1グラム当たりの価格を計算してしまう。 ぼくが見つけた法則はこんな感じ。 1gあたり1円以下 →ほぼない。 あったとしても無名メーカーなどのチョコレートで成分的にもあまりおいしくないと予想される。クッキーをメインとしたチョコレート菓子などなら有りうる金額。 ドラッグストアで売られているアルフォートでさえも55gで80円ほど つまり1gあたり1.4円程度なので、これよりも安い部類となる。 1gあたり1.5円~2円 →ありふれたチョコ。 普通の板チョコ、もしくはブルボンや明治のファミリーパック系アソートチョコレートにあたる。 チロルチョコも12gで20円なので、1gあたり1.7円なのでこの部類になる。 ブラックサンダーは21gで30円なので1gあたり1.4円ほどになる。ただし、チョコレートというよりはクッキーに近いかもしれない。 1gあたり3~5円 →普段消費するにはコスパの良い価格帯 一般の人にとってチョコの中ではちょっと良い部類。最近流行りの明治ザチョコレート、森永カレドショコラなどがこれにあたる。 また、海外で大衆向けのチョコレートもこの価格帯となることが多い。 イギリス発祥のキャドバリー社デイリーミルクや、ドイツのリッタースポーツ等もこの価格帯になる。 1gあたり8円~20円以内 →「え、このチョコ高くない?」と言われる価格帯 ブランドとまではいかないが、製造方法や原産地にこだわってブランディングされているチョコレート、美味しさ以外の価値を提供しているフェアトレード商品や、オーガニック系の商品、最近に流行を見せている bean to bar(ビーントゥバー)商品がここに分類される。 フェア