チョコ好きなら誰もが通る道「カルディ」の店舗運営が素晴らしい件
スーパーやコンビニにあるチョコだけでは満足できないのがチョコ好きの宿命ですよね。 そんなチョコ好きが誰しも絶対に避けて通れない店、それが 「カルディ」 。 僕もよく駅ビル内のお店などでお世話になっているんですが、 その品数や物珍しさといった魅力により、いつも想定外のお金を使っている気がします。 カルディは、エスニック系香辛料やチーズ、お酒、お菓子といった海外から輸入されている珍しい食品を取り揃えているお店です。 雑貨のカルチャーショップといえばヴィレヴァン。 食品のカルチャーショップといえばカルディ。 さて、前置きはこれくらいにして最近店舗が増えていると感じたので 今回はカルディの実態について調べてみました。 1. カルディコーヒーファームとは? 2. カルディの過去から今まで 3. 店舗数と売り上げの成長 4. カルディ店舗の特徴 5. うまい店舗運営戦略 1. カルディコーヒーファームとは? 「会社のことを知るためには、採用ページを見よう」というのが僕の持論です。 さっそくマイナビを見てみましょう。 会社プロフィール ■焙煎卸売業から始まった『キャメル珈琲』 1977年にコーヒー豆の焙煎卸売業としてスタート。 その後小売・カフェ・ピッツェリア・海外進出と、徐々に活動範囲を広げてきました。また、2014年には北海道余市町に自社のブドウ畑を持ち、ワイン生産に向けての取り組みも始めています。 資本金 5,000万円 従業員 7,300人(パートタイマー6,100人含む)〔2016年8月期〕 売上高 811億円〔2016年8月期〕 代表者 代表取締役 尾田 信夫 ※マイナビの採用ページから引用しています カルディは会社名もカルディかと思ってましたが、違うんですね。 会社名は「 キャメル珈琲 」。オシャレでイマドキなお店という印象がありますが、会社創立からすでに40年経っている老舗です。 また、もともとは卸売業だったんですね。 そこから、小売りやカフェといった飲食事業にも手を広げた。 あとは、北海道にブドウ畑を持っていてワイン生産をしている。 たしかに、最近はカルディオリジナルのお菓子など押し出しているので いわゆるプライベートブランドにも力をいれて...